モモンガ通信2021(第1期) ヴェノーヴァとかフルートとかフラメンコとか・・・のどかさんの日常ヨタ話
2020年第4期
← モモンガ通信 2021年第1期 → 2021年第2期
#1
2021年1月2日(土)
「新年ごあいさつ」
モモンガウォッチャーの皆様、明けましておめでとうございます。本年も工房 エゾモモンガをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
抱負とか目標とか、強いて挙げるほどのこともないのですが、何はなくとも
・ヴェノーヴァ奏者としての技量を向上させたい
・フルートがもっと上手に吹けるようになりたい
・禁煙を挫折しない
の三点は重要事項であります。もう人生に音楽以外の楽しみはないので、演奏技術のいっそうの向上は何よりも大事な目標であります。ヴェノーヴァも達人の業には程遠い技量でありますし、フルートにいたっては苦戦に次ぐ苦戦でありますから、なおのこと鍛錬が必要であります。
何気なく大事なのが三点目の禁煙であります。慢性閉塞性肺疾患という絶望的な病気になった以上、もうたばこなんて吸ってはいられません。酸素ボンベを曳いて歩く生活になったらフルートの演奏どころではないからです。
今までの禁煙は「吸いたいのを我慢している」状態であったのに対し、今回の禁煙は「たばこをやめられて嬉しい」という感じの心情であり、視点が180度異なっております。そういう意味では希望が持てるのですが、いかんせん、趣味がアウトドア遊びであるという「心の隙」があります。
たとえばですね。バーナー(ガスカートリッジ式のコンロ)を使う訳ですが、私のイワタニプリムス2243はもう30年近い付き合いで、自動点火装置がこわれています。なので火をつけるのに「火種」が要ります。マッチとかライターですね。
で、アウトドアに行くときはライターを持ってゆくわけですが、これがクセモノ、というか心の隙に入り込むわけですよ。いいライターを使っていると、美味いタバコが吸いたくなる、というアレです。これはもう、言いようのない辛さがあります。
私はアウトドア用のライターはオイルライター、IMCO(イムコ)派でありまして、まさに世界一のライターだなと思わせるメカニカルなIMCOを使ってコンロに火をつけていると、ついでに満ち足りた気分でハイライトの一本でも吸いたくなってくるわけであります。
Zippoに持ち替えたところで気分は同じ。Zippoもまた、たばこへの誘惑がすさまじく燃え上がるライターと言えるでしょう。あの音と匂いはヤバい。
左からZippo、IMCO、IMCOのパイプ用ライター
なんて言ってるとまたアッサリと禁煙に挫折し、無駄にカッコつけてシェラカップでコーヒーなど飲みつつ安たばこのキャメルをスパスパやりはじめる自分が目に浮かぶようであります。いかんいかん。
ってことでアウトドアで使うために先日、コンビニで安いBICライターを買ったはずなんだが、どこかへいってしまった。マジでどこにやったのかがわからない。私もいよいよ耄碌してきたんだろうか・・・
#2
2021年1月5日(火)
「(アウトドアには)ハリソンのウール靴下が最高ぅ」
冬休み、家でスニーカー用の靴下などをはいてヘラヘラしていたのですが、やはり薄手のソックスでは寒い。
やはり冬には、アウトドアではくようなウールの靴下を履くのが一番あたたかで快適に思うんだ。
ところが長年履き慣れたウールの靴下のカカト部分にデカデカと穴が開いてしまい、いよいよもって「寿命」ということになった。
意を決して新しいのを買うことにした。
いきなりですが私はアウトドア・ファッションに関してはニッカボッカー派であります。膝丈の短いズボンにハイソックスをあわせる、昭和レトロ1960年代スタイル。雑誌「新ハイキング」の世界。って、あの雑誌いまでもあるのか?(→休刊したらしい)
もともと自転車旅でランドナーに乗っていたので、このスタイルに落ち着いたのであります。ペダリングの快適さを考えるとランドナーにはニッカボッカーがよく合う。で、その恰好のまま山にも行くようになった次第。
しかし2021年現在アウトドア界隈において、ニッカボッカー愛用者は絶滅危惧種となっております。若い人は絶対に履かないでしょうから、おのずと、私は世代をカムアウトしているような感じになります(涙)。でもいいのだ。好きなんだから。
ということで、ニッカーホーズと呼ばれる、ニッカボッカー用の膝上まである長さの超ハイソックスが私のお気に入りであります。ハリソンというメーカーのものが私の指定銘柄であります。
新宿の石井スポーツに行き「ニッカボッカー用のウールのソックスはありますか?」と訊ねると、店員さんは申し訳なさそうな表情をうかべ、ここでは扱っていないという。なんですと!!「あるとすれば神保町の登山本店ですね(確証はない)」との回答。
しかたなく新宿店をあとにし、都営新宿線に乗り込み神保町へ繰り出す。駅から徒歩三分。登山本店のソックスコーナーを覗くと、あった!!ハリソンのニッカボッカー用ウールハイソックスだ!!やった!!
購入ぅ。
これが実に素晴らしいのよ
ということで、わざわざ神保町まで行った甲斐がありました。ついでにニッカボッカー本体があったらカード払いをしてでも買ってしまおうと思ったのだが、さすがに置いてなかった。そりゃあ、冬にニッカボッカーは置かないか。残念。
帰宅してソックスを開封し、履いてみたらやっぱり超あったかい。これだよこれ、この感じだよ。膝まで包まれる安堵感。ぽかぽかとしみいる暖かさ。ほとばしる満足感。やっぱりソックスはハリソン。これマジ。超大事。ウール最高。これでなくちゃあ、いけないよ。
ということで、また改めてお小遣いを握りしめて神保町に出直し、予備の分も買いに行こうと思った次第であります。
#3
2021年1月8日(金)
「BICの使い捨てライター」
今年は新年早々ライターの写真など掲載し「アウトドアでいいライターを使うと美味いたばこが吸いたくなる」みたいなダメ理論を展開した私ではありますが、その後も禁煙は続いております。安心してくだされ。
アウトドアで気軽に使えるライターがあればよい、ということでBICのライターを入手しました。
使い捨てライターなんて何でもいいでしょ!!100円ショップにもあるでしょ!!とか言う人もいるかもしれませんが、アウトドア・ギアとしての「火種」を考えると、何でもいいというモノではないのだ。
アウトドアで、寒い所でも確実にバーナーに点火できるようなもの、というとやはりBICがよろしい、ということになります。BICは低温に強いことで定評があるからです。
なんの変哲もないライターに見えるんだけどさ、これがいい仕事すんのよ
何もアウトドア用ライターで、カッコつけてIMCOなんて使うことないのだ。IMCOやZippoなどのオイルライターは、たばこが吸いたくなっていけない。失くした時の精神的ダメージもおおきい。黙ってBICもってけBIC。バーナーに火が付けられればそれで上出来。
そういえば昔はガスランタンなんて使ったなぁ。いまは照明関係はすべて電池です。いい時代になったモンだ。
#4
2021年1月11日(月)
「京セラのジュエリーセール」
京セラジュエリーショップodolly WEB会員の皆さまへ、というタイトルで、この成人の日連休に開催のジュエリーセールの案内状が来ました。
私は京セラジュエリーショップodollyの熱烈なファンではありますが、それはひとえに「京セラのブラックオパールが素晴らしいから」という理由によるものであります。
私はブラックオパールの魅力にとりつかれております。
ブラックオパールにもピンからキリまであるわけですが、京セラのは凄い。輝きが見事としか言いようがない。これぞ私の色、といいたくなる深みをたたえた素晴らしい色です。が、何しろ貧乏詩人でありますからおいそれと買えるシロモノではありません。
まあ案内状を見るだけならタダなので中身をみる。おもわずのけぞる。
買えるわけないじゃん的な価格ぅ
笑うしかない。
ダメっすよ京セラさん。私にダイヤモンドとか見せても無駄ですよ。この人、ブラックオパール以外はときめかないですから。いや、ときめいても買えないですから。貧乏ですから、この人。
京セラのジュエリー販売の広告は強力で私がウェブブラウザを開くとターゲティング広告が来ます。っていうか来まくりであります。たかだかペンダントとピアスを買った程度の客に、これでもか、これでもかと宝石の広告を寄せて来るのであります。これはなかなか辛いものがあるZE。
ってことで珍しく女子力の高い話題かとみせかけてずっこけたお話しでありました。京セラさんよぉジュエリーセールの案内は勘弁してくだされby貧乏詩人
#5
2021年1月13日(水)
「ピアス購入(京セラジュエリーショップの誘惑に負ける)」
前回のモモ通で書いたように、京セラジュエリーショップodollyからのセール案内状にうちひしがれた私であります。
私だって欲しいよォ宝石が欲しいよォ(ジタバタ)
とか思っていたらピコーンとメールが来た。京セラジュエリーショップodollyであった。なんでも、
「1/9(土)〜1/11(月)の3連休でご使用いただける緊急事態宣言対象地域(1都3県)限定クーポンをお届けします。」
とのことで、全商品10%オフの案内であった。
私は常々、ふだん使いにできるブラックオパールのピアスが欲しいと思っていたのであります。
ってお前さん、このあいだピアス買ってなかったっけ?と突っ込まれそうですな。
モモンガ通信2020年10月2日(金)「霊名の祝日!!」
https://ezomomo.com/momo_j/2020/momo_j2020_4.html#102
そうなのだ。去年の霊名の祝日にすさまじく高額のブラックオパールピアスを購入しているのだ。
だがあれは「本気の時につけたい装飾品」であって、まさか毎日つけて歩くわけにはいかない。普段使いなら、もうちょっと小粒のものでいい。
ということでかねがね、小さい石のブラックオパールピアスを欲しいと思っていたのであります。
Birthdayブラックオパールセラミックピアス(10月/ラウンド1石/6本爪/K10ホワイトゴールド/10月誕生石)
小粒のブラックオパールがついたピアス
京セラジュエリーショップで取り扱っている商品としてはボトムラインの、いちばん安い値段レベルのものとはいえ、1万円もするのだ。以前は8千円であった。あのときに買っておけばよかったと、悔やんでも悔やみきれないシロモノであります。
これがクーポンで安く買える、ということで私は色めき立った。いいチャンスではないか。欲しいぞ!!私は30秒ほど迷った。そして、ついに購入を決めた。
税込10,000円のところ 外出自粛応援クーポンと貯まっていたポイント使用で 8,132円となった。これなら悔いはない。
ブラックオパールのピアスが手に入るなら、今日から食事は「納豆ご飯」だけでかまわない。夕飯のおかずを一品減らすのも辞さない。
というわけで、ものの見事に京セラジュエリーショップodollyに敗北した私であった。まったく、いいカモである。実に、チョロい客である。
大好きなブラックオパールのワタシ的コレクションははペンダントとピアス(2種類)ということになりそうであります。フルートにも美しい京都オパールがついておりますから、すさまじいほどにオパール贅沢をしているのであります。
もうこれ以上欲しいものは・・・そうねえ十字架のペンダントが欲しいかな(ぉぃ)。オパールとおなじく10月の誕生石であるトルマリンの、ネオンブルーの石がついた十字架のペンダントが15万円なのよ。あれが欲しい。って、おそろしい金額だな。でもあの十字架のペンダントをして毎週日曜のミサに与るのが夢であります。
あああ物欲が尽きることはないんだあ。ジュエリーが欲しい。欲しいったら欲しいんだぁ(ジタバタ)
#6
2021年1月15日(金)
「パソコン用マウスの交換」
毎日愛用しているマウスの左クリックが効かなくなってきました。地味にストレスがたまる問題ですね。
こういうトラブルでイラついてる時間って無駄でしかない。チッ、と舌打ちしながらカツカツとクリックしまくる怒りのエネルギーって本当に人生の無駄でありますから、とっとと交換するのが望ましい。
ストックボックス、俗称「のどか箱」のなかには予備の買い置きマウスがあったので、これを下ろしました。私の一番のお気に入り定番マウスであります。
バッファロー BSMBW328BK
https://www.buffalo.jp/product/detail/bsmbw328bk.html
ワイヤレスマウスです
これがいいのよ。これじゃなきゃ、ダメなのよ。サイズ的に私の手によく合い、適度にカドがあり、変な持ち方を強いられたりしない、肩の凝らないマウスであります。価格はヨドバシで2,500円。
我々のように日常的にパソコンを使う人間にとっては、キーボードとマウスというのはいわば料理人の包丁のようなもので、とても大切であります。何は無くともこれは大事。調子が悪いものをいつまでも使う訳にはいきません。
予備を買って常にストックしておく、というのが大事なのは言うまでもありません。スペアを注文しよう。
#7
2021年1月18日(月)
「敷布団、やぶれる」
私の使っている敷布団が、いよいよ古くなってきて、ついに表面の布がビリビリとさけてしまいました。
中から舞い飛ぶ綿、綿、綿
こりゃーたまらん、ということで処分することにしました。状況は絶望的であります。穴が開いたところを内側に、ロールケーキのようにまるめて紐でしばった。
さて、どうするよ敷布団。
今回破れた布団は15年ぐらい使ったであろうか。干すのに楽な軽量タイプ、ということで購入に踏み切ったのを覚えている。また似たようなものを探そうか。
いや待て待て。敷布団など、キャンプの時にテントの床に敷くウレタンマットで充分ではないのか?
床にウレタンマットを敷いて、その上に封筒型シュラフでも置けばそれで充分ではないのか?
キャンプ用品をふだんから使ってしまおう作戦であります。なんか女子力の低い作戦ですが、キャンプ用品をキャンプの時だけ使うから「高価」に感じるのであって、普段から家で使ってしまえばランニングコスト的な意味で無駄がなくなるのではなかろうか。
ということで、床にウレタンマットを敷き、その上に電気毛布を敷き、寝床をつくってみました。まさに一人用テントの空間を思い出させる寝床であります。
使うのはCAPTAIN STAGのEVAフォームマット。
だいぶツブれているけど、実用上の問題はない
フォームが潰れてペタンコ状態であります。やはり、いいマットを使わないと長持ちはしないな。まあいいや。当面はこれでしのぐぞ。
#8
2021年1月21日(木)
「友人とオンライン飲み会」
テドロス武漢ウイルスの感染拡大で「会食」をするのが絶望的になっているなか、友達とオンライン飲み会というのをすることになった。
そういうのがトレンドだという事はニュース等で聞いてはいたが、自分でやるのは今回がはじめてであり、ちょっと緊張する。我が家のPCにはマイクもカメラも付いていないので、スマホで参加することにしたのだが、果たして大丈夫であろうか。
時間が来たらここにアクセスしてね、ということでメールでURLが送られてきた。直前になってうろたえるのは嫌なので15分前にアクセスしてみると、何やらスマホにアプリをインストールせよとの命令が現れた。
もう命じられるがまま、なすがまま、というかんじで操作をしてゆく。
やがてログインに成功したらしく「しばし待て」のメッセージが。会議をよびかけた友人が認可すると、晴れてオンラインでつながるらしい。しばらくするとみんなの顔が画面にあらわれた。
呼びかけ人の友人はオンライン会議ソフトを仕事で使うなど操作に慣れているらしく、背景もビーチ・リゾートみたいになっている。いっぽう私の背景は坂口安吾の仕事場みたいな部屋の風景であり、絶望的に恥ずかしい。
いろいろとアドバイスしてもらいながら操作してみたが、結局よくわからないまま、とりあえず画面に全員の顔が並んだ状態で飲み会に突入した。21:30開始。
まずは画面越しとはいえ、数年ぶりの再会を祝し喜びをわかちあう。全員がそろうのは、もう本当に10年以上の歳月が流れている。
飲み会と言っても私はアルコールをやめているから、カフェインレス・コーヒーをポットにたっぷり入れての参戦であります。つまみはポップコーンを用意したが、何をかくそう、飲み会の開始前に食べつくしてしまったのだった。友達はそれぞれ好きなお酒を手元において、おいしそうに飲みながらのトークタイムであった。
おしゃべりは尽きない。このままではオールナイトに突入してしまうよ、ということで次回の日取りをきめて、2時間後におひらきとなった。
幼少の頃に未来(21世紀)の想像をすると「テレビ電話」などというのが挙がっていたけれど、21世紀にはいって本当に実現してしまったのだなあと感じましたね。
余談ですが今回のオンライン飲み会では楽天モバイルのUN-LIMIT端末を使用しました。回線速度は安定しているようで非常に快適であった。次回は自宅の固定回線でつないでみようと思います。
人生、何事も経験でありますな。いいじゃないですか、オンライン飲み会。
#9
モモ通2020年第4期
←
工房 エゾモモンガ 最初のページ
→ モモ通2021年第2期